健康

代謝の重要性 - 基礎代謝・新陳代謝

2016/11/23

%e5%a5%b3%e6%80%a7%e7%be%8e

美しくなるには基礎代謝をあげる!

ダイエットボディメイク、健康的な体づくりにおける重要な新陳代謝基礎代謝という言葉や意味は、耳にすることも多くなんとなくどういったものを指すのかはご存知の方も多くなりました。体の循環機能を高めることが、老化の予防であったり体の機能のバランスをとる上で大切なことです。よく言われる新陳代謝を活性化することの意味や、基礎代謝を高めることの意味を理解しましょう。

新陳代謝とは - 新陳代謝とは、体の様々な細胞は新しいものから古くなって破壊され、また新しいものがつくられます。体を構成する骨や筋肉、臓器や皮膚、髪の毛、爪・・・ すべて新しいものから古くなっていくので、また新しい細胞が生まれてこうした循環ができます。栄養を受け取り、その栄養からそれぞれの機能させるためにエネルギー循環しています。これらを新陳代謝といいます。 それぞれの新陳代謝サイクルはちがいますが、年齢や生活スタイルなどによって変わってきます。健康的な人は、この新陳代謝が活発です。

新陳代謝の機能が低下すると、こうした不調がでてきます。ケガなどがなかなか治らないお肌がくすんだり肌荒れをおこしてしまう、血行が悪くなる体温が低くなる、など他にも様々な症状があります。新陳代謝は加齢と共に低下していきます。
この低下をゆるめ、生活習慣から活性化していくことができます。生活習慣や体のケア、運動、食事などによって大きくかわっていきます。

基礎代謝とは - 私たちは生きていくうえで体の機能が滞ることなく活動するためには、エネルギーが必要です。体が生きていくうえで最低限必要なエネルギーが基礎代謝です。一日体が機能するエネルギーです。体を動かさない状態でも、寝ているときも体の機能は活動しています。心臓が動いて、血液も循環しています。様々な臓器も動いており、体が生きるために必要なエネルギーですのでとても大切です。1日のすべての消費エネルギーには、基礎代謝・生活活動代謝・食事誘導性体熱産生のエネルギー消費があります。
生活活動代謝は、運動や通勤、家事などの日常の生活の中での活動によるエネルギー消費を言います。
食事誘導性体熱産生とは、食事によって摂取されたものが分解されるときに使うエネルギー消費のことを言います。
これらの割合は、基礎代謝:約70%、生活活動代謝:約20%、食事誘導性体熱産生:約10%です。

基礎代謝は、年齢と共に低下していきます。年齢や性別、生活習慣など身体機能によって基礎代謝量は変わってきます。ダイエットなどでなかなか痩せにくい人は、基礎代謝が落ちていることも原因の一つであることがあります。逆にスポーツ選手などアスリートや、普段体を動かしている人は、一般的な人よりも基礎代謝が高くなります。

筋肉は体の組織の中で最も多く占めており(脂肪を除く)、基礎代謝のエネルギー消費が高くなります。筋肉量が多い人の方がエネルギーをより多く必要としますので、筋肉量を増やすことで基礎代謝を高めることができます。例えば、同じ身長・体重の人で筋肉量が多く脂肪が少ない人と、筋肉量が少なく脂肪が多い人では、筋肉量が多い人の方が基礎代謝は高くなります。そして、日頃から運動や筋肉トレーニングを続けている人は、運動後も基礎代謝のエネルギー消費は増えます。筋肉トレーニングや有酸素トレーニングなどを30分以上行ってから、6~24時間程度はエネルギー消費が活発になっています。運動の後は48時間は基礎代謝が10%アップしていますので、週に2,3日の運動を続けることで基礎代謝を高めることができます。

基礎代謝が高まると、血流がよくなり体を温めます
体温が1℃高くなると、基礎代謝もアップします。

スポンサーリンク

-健康