トレーニング

ジムで見かける、トレーニングのあるあるについて

レッグエクステンション

脚のトレーニングの中でも代表的な種目のレッグエクステンション。太ももの前側である大腿四頭筋を鍛えるトレーニングです。これはお尻を上下に動かしてしまうと十分な効果がでません。お尻を動かすと体重を利用できるので楽に動けるのですが、ターゲットの筋肉には効きにくくなってしますのです。軽いウェイトでもよいので、グリップをしっかりと握って、お尻をしっかりとベンチの座面に固定して、お尻を上下に浮かさないことで、しっかりと大腿四頭筋に効かせる事ができます。ゴリゴリのマッチョの人が、レッグエクステンションでさんざん大腿を痛めつけた後に、最後の仕上げにお尻を浮かしてまでもウェイトを挙げて追い込んでいる姿がありますが、あれはまた別の話なので、その場面だけ見て、最初からマネをするのは止めたほうが良いかと思います。

プレートパームプッシュ

残念ながら、この種目を行っている人で大胸筋にしっかりと効いている人は非常に少ないのが現実です。両手を胸の前で合わせて左右の力が均等になるように押し付けるパームプッシュやダンベルを肩の前に押し出すダンベルプレスは、仰向けなら胸に聞かせることができますが、立ち姿勢では大胸筋に負荷をかけることはできません。この場合、ウェイトを支えているのは、肩の筋肉になります。おもりなどの抵抗に対して正反対に力を発揮することで、初めて筋トレが成立します。

ダンベル同士の当たる音がカウント代わり

大胸筋のトレーニングにとても有効なのがダンベルプレスやダンベルフライで、これらの種目は大胸筋を収縮させて負荷をかけることを目的としています。ダンベルを下した時にしっかりと大胸筋に負荷をかけて、負荷をかけたままダンベルをトップポジションへ挙げていき、大胸筋を収縮させます。しかしながら、トップポジションで、ダンベル同士をガツンとぶつけてしまう人が多いのです。ダンベル同士をぶつけるということは、腕が床と垂直になるということになります。腕が垂直になった時点で、肩甲骨が開いてしまい、胸の張りは緩みますので、大胸筋への負荷はなくなります。ダンベルをぶつけるには、腕が床に対して垂直になる角度よりも、さらに内側に入るので、大胸筋への負荷はますます無くなります。このように、ダンベル同士をぶつけることによる利点はないどころか、逆効果になってしまっています。正しくは、左右の肩甲骨がしっかりと寄せられていて、大胸筋の張りがしっかりと保たれているかに注意する事です。そしてダンベルを挙げていくトップポジションは肩甲骨が開ききらず、大胸筋の張りが解けないギリギリの場所になります。腕と床が垂直になるトップポジションと比べるとだいぶ角度に差がある事がわかると思います。

レッグカールで踵をお尻にぶつける

脚の種目の中でレッグカールがあります。この種目はハムストリングスを鍛えるために行う種目ですが、ここでも多くの人が良くある間違いをしていることに気がつきます。よく見られるのは、レッグカールの台にうつぶせになり、踵をお知りに近づけるべくウェイトを挙げていくのですが、踵をお尻にぶつける人がいます。これは、せっかく脚にかかった負荷を解いてしまっています。踵をお尻につけるまでウェイトを挙げるには脚(ハムストリングス)以外の筋肉も動員しなくてはなりません。この時に腰を浮かせて反動を使っている人を多く見ますが、これでは脚のトレーニングをしている意味がなくなってしまいます。途中までは良い感じで負荷がかかっていたのに、必要以上にウェイトを挙げてしまうために、反動を使い、他の部位をつかったりして脚にかかった負荷が逃げてしまいます。脚が床に対して直角より少しお尻側に角度がついた場所で切り返すとしっかりと脚に負荷がかかり、負荷を逃がさずにウェイトの挙げおろしができると思います。
以上、よくジムで見かける「あるある」についてでした。これらの事に気をつけてトレーニングをしたらトレーニングの質も上がり、内容も変わってくると思います。

スポンサーリンク

-トレーニング